浅草で行われる三社祭りが3年ぶりに開催されることになりました!
こういった世の中でお祭りが開催されるというのはそれだけでも元気がもらえますね。
2022年の三社祭は神輿ルートは縮小するようですが、交通規制があるかもしれません。
浅草周辺にお出かけする人は事前に交通規制の場所を確認しておきましょう。
三社祭2022年の交通規制は?
三社祭は例年3日間行われ、そのうち交通規制されるのは3日目。しかし、今年は規模を縮小して、21日(土)22日(日)の2日間と退縮して行われます。
ですので、2022年は5月22日(日)のみ交通規制が行われると予想されます。
そのなかでも時間帯は、
- 雷門通り、並木通り 9:30〜19:00 (浅草神社南)
- 馬車通り、二天門通り 11:00〜19:00 (浅草神社東)
となりそうです。
神輿が通る場所はすべて交通規制となるので、神輿がどの時間にどこを通るのかのルートを事前に把握しておきたいですね。
警視庁ホームページや東京都ホームページで交通規制のお知らせが更新されるので、お出かけするときに確認してみてください。
三社祭2022祭の神輿ルート
20日(金) | 18:00 | 本社神輿並びに各町子供神輿神霊入れの儀 ※各町にて子供神輿渡御の希望がある場合は子供神輿神霊入れの儀を併せて実施 |
---|---|---|
21日(土) | 10:00 | 例大祭式典 |
13:00 | 大行列 発進 隊列:お囃子・金棒・頭衆・総代・監事・常任・町会役員・びんざさら・芸者衆・白鷺 順路:浅草組合前から東廻りで浅草神社へ | |
[奉納行事]※変更の場合有り | ||
14:30 | 神事びんざさら舞 奉納(拝殿・神楽殿) | |
16:00 | 巫女舞 奉奏(神楽殿) | |
22日(日) | 6:30 | 本社神輿三基 庫出し清祓いの儀 斎行 |
引き続き庫出し | ||
7:30 | 神幸祭 斎行 | |
8:00 | 宮出し渡御(各町から事前に登録された☆氏子執行員による) ※社殿前から三基同時に担ぎ上げ、鳥居から二天門脇を通過し二天門前交差点まで | |
8:30 | 本社神輿各町移御(曳台) ※三基連なり東部西部南部の順に四十四ヶ町を移御する。 隊列:猿田彦・太鼓・各町役員・お囃子(任意)・御幣・本社神輿三基(曳台)・神官(馬) ※各町に於いて警備・執行し、次町会に引き渡す。 | |
[奉納行事] | ||
14:00 | 巫女舞(教室生徒)奉奏(神楽殿) | |
15:00 | 浅草組合奉納舞踊(神楽殿) | |
16:00 | 太鼓奉演(神楽殿前) | |
17:30 | 宮入り渡御(各町から事前に登録された☆氏子執行員による) 隊列:高張り提灯・猿田彦・神官・監事・常任・町会役員・太鼓・御幣・本社神輿三基 ※二天門交差点から三基同時に担ぎ上げ、二天門脇を通過し鳥居より社殿前まで | |
引き続き庫入れ | ||
18:30 | 本社神輿神霊返しの儀 斎行 | |
23日(月) | 16:30 | 直会(浅草ビューホテル) |
※出典:https://www.sanjasama.jp/
三社祭2022の屋台出店はあるの?
三社祭2022の屋台出店はあるようです。
実際に屋台の準備を目撃した人もいるようで、三社祭ホームページにも屋台出店の中止については書いていないため、屋台が出店する可能性が高いです。
屋台が出店するのであれば、例年であれば、駅近くや隣接する路地などにも出展される可能性が高いです。
しかし2022年は規模を縮小しての開催なので、どこまで屋台が出店されるかはわかりません。
しかし、屋台があるだけでも祭りの雰囲気が盛り上がりますよね!
三社祭2022の混雑状況
三社祭は例年3日間で150万人という人が訪れ、大変混雑します。
浅草寺周辺は狭い道路が多くありますが、お神輿をみたいという人がたくさん集まってくるので、場所によってはかなりの混雑状況でした。
しかし、2022年は規模を縮小しての開催となるので、例年よりは減少すると考えられますが、3年ぶりのお祭り、しかも感染対策なしですので、混雑は予想されます。
現在は、仲見世通りにも土日は人が戻ってきていますので、混雑するのではないでしょうか。
車で向かう方は事前に駐車場を確保しておいたほうがいいかもしれません。
あきっぱ
駐車場を探す時間がもったいないですから、事前に予約をしておきましょう♪
まとめ
浅草の有名なお祭り三社祭が3年ぶりに開催されるということで、楽しみにしている方も多いでしょう。
短縮開催とはいえ、屋台出店などもあるので、混雑が予想されます。
感染対策は各自でしっかり行ったうえで楽しんでくださいね。
コメント